2013年8月29日木曜日

神奈川新聞記事「林スタイル 横浜市政2期目へ」


投票率が過去最低を更新した横浜市長選が終わり、林文子氏が2期目を迎えました。
汚泥焼却灰問題は、横浜の政治課題の1つとなっています。

神奈川新聞に「林スタイル 横浜市政2期目へ」という記事が掲載されましたので、紹介します。
(8月29日朝刊)


林スタイル 横浜市政2期目へ ㊦

求められる選択、決断

財政運営


(前半略)

・・・経済人などで構成する市長を支援する政治団体トップの野並直文は、6月の出馬会見で称賛した。

だが、「政治家」としての資質を問う声もある。

横浜市が市内に保管している放射性物質を含んだ下水汚泥焼却灰は7月末時点で計約2万6500トン。当初、「セシウムが国の基準を下回っている」として埋め立てる方針を示したが、地元の反対を受け凍結したままだ。保管場所は来年3月、”限界”を迎える。
ある市議が言う。「政治家は泥をかぶる覚悟で決断すべき時がある」

 (以下略)






2013年8月20日火曜日

林文子氏から回答が来ました

先日提出した質問状に対する返答を、依頼した期限どおり本日受け取りました。
担当の相原さんにお聞きした所、この回答は林文子氏も承知している、とのことでした。
まずはそのまま公開いたします。(印刷物pdfだったので文字おこししました)



(1枚目)
質問状(書)に対する回答
平成25年8月14付林文子に対する質問状(書)に対し、別紙のとおり回答書を送付いたします。
林文子事務所
〒231-0007
横浜市西区弁天通4-53-2
DOMONビル2階
Tel. 045-228-9780
担当 相原 直樹

(2枚目)
下水汚泥焼却灰については、「放射線物質を含む汚泥焼却灰等の処分に関する安全評価検討書」の内容を分かりやすく説明した資料を用いて、市民の皆様や関係者の方々に丁寧な説明を行っており、それぞれのお考えや、ご意見があることについては、担当部署からうかがっています。

今後とも丁寧な説明を続け、できるだけ早期に解決していきたいと考えています。

補足1:
評価検討書の名称は、「放射性物質を含む・・・」が正しいのですが、「放射線物質を含む・・・」と記載されていました。

補足2:
「平成25年8月14付」とありますが、原文どおり記載しました。




2013年8月19日月曜日

市長候補林文子氏への質問状:回答してもらえるか不透明

14日に提出した林文子氏への質問状について、20日までに回答いただけるかを確認しようとしています。16日、18日と手分けして再度選挙事務所を訪れ、19日(本日)は電話で確認しました。現状は、「受け取ったことは確認した」「(選挙日前までに)答えられるかわからない」とのことでした。

状況は適時、本ブログで発信します。

汚泥焼却灰問題を説明する東洋経済記事

hamaosen対策協議会の活動は間もなく2年になります。その経緯をわかりやすく、かつ関係者の話も含めて紹介された記事が出ましたので紹介します。
(元の記事には写真もありますが、ここでは文章のみ)

http://toyokeizai.net/articles/-/17656

行き場を失う、横浜市の放射能汚染焼却灰

市長選を前に、住民や港湾業者が“異議申し立て”

岡田 広行 :東洋経済 記者
岡田 広行おかだ ひろゆき
東洋経済 記者
2013年08月18日


横浜市内の下水処理場で発生した汚泥のリサイクルを手がける「南部汚泥資源化センター」(横浜市金沢区)----。巨大なタンク群や焼却施設が立ち並ぶ一角に、下水汚泥を焼却してできた灰を収納したコンテナが2段重ねでびっしりと積まれている。

「このままでは来年3月末には焼却灰の置き場がなくなる。ハラハラしながら業務を続けている」。施設を案内しながらこう話すのは、横浜市環境創造局下水道施設部の野村茂・南部下水道センター担当課長だ。

コンテナは1日に3基ずつ増えていき、取材で訪れた5月9日には1500基に達していた。横浜市によれば、現在、汚泥焼却灰は南部および北部(鶴見区)の資源化センター合計で約2万5500トン(6月末現在)も存在し、コンテナの数は約2000基にのぼるという。


わずか5日で撤回された、埋め立て計画


東日本大震災以前に、全量がセメント原料や土木工事の改良土として用いられていた下水汚泥焼却灰は、「リサイクルの優等生」とされてきた。それが「厄介者」に一変したのは、福島第一原子力発電所事故がきっかけだった。首都圏にも放射性物質が降り注ぎ、下水汚泥焼却灰に濃縮された。ピーク時の2011年5月19日には北部センターの汚泥焼却灰から1キログラム当たり1万3056ベクレルの放射性セシウムが計測。南部でも同6月16日に、6468ベクレルの最高値を記録した。

こうした中で、11年5月下旬にはセメント会社が汚泥焼却灰の引き取りを拒否。やむなく横浜市は、専門家による安全性評価を踏まえたうえで海面の廃棄物処分場への埋め立てに踏み切ろうとしたが、突然の話に周辺住民や処分場の跡地利用を予定していた港湾業者が猛反発。林文子市長が謝罪するに及んで、埋め立て計画は公表からわずか5日でとん挫した。11年9月14日のことだ。

以来、焼却灰の埋め立ては「凍結状態」(小浜一好・横浜市環境創造局下水道施設部長)が続き、行き場を失った焼却灰がコンテナ保管の形で増え続ける形になっている。
 
凍結宣言から2年近くが経過した今年8月6日、汚泥焼却灰の埋め立てに反対してきた港湾業者や地元町内会、市民グループ、漁協支部などが一堂に会して「港の安全を守る連携懇談会」を発足。25日の横浜市長選挙を目前に、「関係者一同を集めた検討会の開催」などを求めて行動していく方針を決めた。

住民や港湾業者団体、市民グループが反対姿勢を貫くのにはそれぞれ理由があるが、ともに問題として挙げているのが「8000ベクレル以下であれば埋め立て自体に問題はない、とする市の姿勢」(大谷賢治・ハマの海を想う会政策部長)だ。

東日本各地の下水汚泥から高濃度の放射性物質が検出されたことを受けて国が11年6月16日に示した「考え方」では、放射性セシウムの濃度が1キログラム当たり8000ベクレル以下の汚泥焼却灰を埋め立て処分したうえで跡地利用する場合には、個別に安全性を評価したうえで、長期的な管理の方針を検討していればよしとされた。この考え方は放射性物質汚染対処特別措置法が全面施行された12年1月以降も変わっておらず、横浜市の処分方針も国の考え方を踏まえたものだ。

ところが、地元住民や港湾業者にとっては、埋め立て処分そのものが「寝耳に水」(岩村和夫・本牧・根岸地区連合町内会会長)に等しいものだった。

11年9月15日の埋め立て開始を前にした8日の晩、岩村氏の自宅に突然、市役所の担当課長から電話がかかってきた。「急を要する話がありますので、明朝9時にご自宅にうかがいたい」。怪訝に思った岩村氏だったが、翌日その内容を知って腰を抜かさんばかりに驚いたという。

「実はこれまで放射性物質を含んだ汚泥焼却灰を、2700トンほど保管してきました。安全が確認されたので、9月15日以降に南本牧廃棄物最終処分場で埋め立てを開始します。ついてはご了承を願います」

市の担当者の説明を聞いた岩村氏は、「ちょっと待っていただきたい。8000ベクレルと言われても、何のことかわからない。賛成反対以前の問題だ」と抗議した。


港湾業者も反対を表明


同時期、運送会社や倉庫会社など約250社で構成する、横浜港運協会(藤木幸夫会長)にも、下水汚泥焼却灰埋め立ての話が舞い込んできた。報道機関向け発表前日の9月8日に港湾局の担当者が突然、協会にやってきて、「南本牧最終処分場の件ですが」と切り出した。「焼却灰を新たに投入したい。安全なものなので承知してください」と市の担当者は語ったという。

応対した水上裕之・横浜港運協会企画部長は、その話を聞いて絶句した。「市が作成したペーパーを読んでみると放射性物質を含む焼却灰だという。

「『本当に大丈夫ですか』と聞いてところ、きちんとした説明がなかった」(水上氏)。そして「今まで灰はどうしていたんですか」と水上氏が問いただしたところ、「原発事故後、セメント会社が受け取ってくれずに困っている」との説明があった。そこで水上氏が「安全だというのならば、セメント原料として引き取るはずなのでは」と尋ねたものの、ここでも明確な答えはなかったという。

それからわずか6日後の9月14日、林市長自らが協会に駆け込んできた。

「会長、ごめんなさい。埋め立ては凍結します」と林市長。自身の後援会長でもある港運協会の藤木会長を前に、林市長は「説明不足」を詫びた。下水汚泥焼却灰をめぐる問題について、それまでの間に林市長と藤木会長の間に意思疎通はなかったという。

このように横浜市は当初からつまづいた。その後、住民向けの説明会や施設の見学会、横浜港運協会との勉強会など、関係者との協議を重ねてきたものの、いまだに一致点を見出すことができないでいる。

市は「国の考え方は妥当」と住民に説明する一方、国には神奈川県や県内のほかの自治体とともに「緊急要望書」を11年11月1日付けで提出している。そこでは「日々増え続ける汚泥焼却灰に県民から不安の声が上がっている」こととともに、「1キログラム当たり8000ベクレルの『比較的低濃度』の汚泥焼却灰についても国が具体的な処分方法を明示し、国の責任で最終処分場を確保すること」「処理に当たって安全性が確保される基準値を法令で定め、国が示した基準に基づく処分の安全性について国民に十分な周知を図ること」などが述べられている。

しかし、国は「8000ベクレル」を金科玉条とする一方で、実効性のある対策が打ち出されないまま現在に至っている。

前出の水上氏が厳しい口調でこう語る。

「かつてアスベスト問題では、われわれ港湾事業者や労働者は、国がいっている『安全』を信じてひどい目に遭った。今回の原発事故でも外国の貨物船が横浜港への入港を避ける動きが相次ぐなど、風評被害で大変な苦労をした。そうした苦い経験があるうえ、放射能で汚染された焼却灰が埋められた跡地が安全だとの確信が持てない以上、埋め立て処分を容認することはできない」

問われる林市長の指導力


原発事故から2年半近くが経過する中で、汚泥焼却灰に含まれるセシウムの濃度は確かに下がってきている。8月1日のデータでは、北部センターの汚泥焼却灰の濃度は1キログラム当たり604ベクレル、南部センターのそれは494ベクレルに低下している。しかし、横浜港運協会が主張する「(再利用の基準である)1キログラム当たり100ベクレル以下」にはほど遠く、セメント会社もいまだに引き取りを拒否している。

廃棄物問題に詳しい森口祐一・東京大学大学院教授は、「1キログラム当たり8000ベクレルでの線引きは、原発事故後に汚泥処理が立ち行かなくなる中で暫定的に決められたもの。ワーストケースを想定した場合の被曝量から導き出されたものの、決定過程がわかりにくく、不信感が残った。事故以前からの再生利用の基準と比べた場合に基準緩和に見えるうえ、全国一律の運用でよいのかどうかの議論はなされなかった」と指摘する。

「国の安全基準は満たしている。住民の皆様にはご理解いただくしかない」(市担当者)というだけでは、解決の糸口を見出すのが難しい。人口380万人の巨大自治体を束ねる林市長の指導力、そして住民や事業者との対話能力が問われている。

http://toyokeizai.net/articles/-/17656
http://toyokeizai.net/articles/-/17656?page=2
http://toyokeizai.net/articles/-/17656?page=3
http://toyokeizai.net/articles/-/17656?page=4



2013年8月15日木曜日

hamaosen対策協議会として、横浜市長選挙にあたり、林文子候補に質問状を提出

2013年8月14日、横浜市長候補 林文子氏に対し、hamaosen対策協議会として質問状を提出しました。返答期限は20日としています。(11日公示、25日投票のため)

質問状は下記のとおりです。
回答状況などは、別途本ブログで報告します。

提出先:
    林文子 事務所
    横浜市中区太田町 4-47コーワ太田町ビル6F
    電話:045-222-6888 FAX:045-222-6877
    http://www.hayashifumiko.com/





横浜市長選挙候補 林 文子 様

「保管中の放射能汚染下水汚泥焼却灰の保管、および、南本牧最終処分場における放射能汚染焼却灰の処分問題について」ご質問

20119月、市当局が放射能汚染された下水汚泥焼却灰の南本牧最終処分場への処分を、市民、港湾関係者への簡単な通知のみで開始しようとしたため、市民、港湾関係者は強い反対の意思を示しました。この際、反対意見に耳を傾け、市長判断で処分凍結・保管へ政策転換させた林様の決断を、高く評価致しております。
しかしその後も、市当局では「南本牧への最終処分」を唯一の打開策とし、市民、港湾関係者に「説明して理解を得る」という基本姿勢を崩しておりません。一方、2013730日の神奈川新聞、87日の読売新聞記事のとおり、港運協会、港湾労組の労使が横浜港の安全を守るために協調し事故前基準の適用を強く求めています。また同様な立場の連合町内会、市民団体を含めた連絡会が86日に開催されました。このように民間・市民の意見はまとまりつつある一方、市当局の基本姿勢は何も変わらず、20119月と同様、平行線のままです。
林様が201294日の東京新聞記事取材に「だんだんと理解が進んでいる」とお答えになった状況とは残念ながら異なります。これは、当局が林様に正確な状況報告を行っておらず、その結果発生した齟齬であろうと多くの関係者が推察しております。

このような状況を踏まえ、投票参考のため、現職市長としての当局を含む市政を代表するお立場ではなく、市長選候補者政治家林文子様の個人のご意見にて、以下質問にご回答頂きたく、お願い申し上げます。

1.  関係者理解について、以下のような状況をご存じでしょうか?
(1)  地元連合町内会はセメント会社が引取りを再開するレベルにならなければ、南本牧での下水汚泥焼却灰の最終処分を認めない。
(2)  港運協会、港湾労組は事故前基準の100Bq/kg未満でなければ、南本牧での下水汚泥焼却灰の最終処分を認めない。また、市当局に当局以外の関係者も含む本問題の「協議会」設置を港運協会が要請し対応が取らないため、市当局と港運協会の本問題の勉強会が中断している。
2.  2013227日の本会議で望月公徳市議の質問に、市長として林様は「(本問題に対する)新たな保管や処分方法は検討していない」と答弁されていますが、林様個人としては、本問題の解決に向けた新しい対策や、その検討の必要性についてはどのようにお考えになりますか?

上記の通り投票参考とさせて頂く関係上、ご回答は820日までにお願いいたします。
2013/8/14  hamaosen対策協議会

2013年8月12日月曜日

7/30の神奈川新聞記事がweb掲載されました

2013年8月12日に、7月30日の神奈川新聞の記事(紙面)がweb掲載されました。
(文章は同じようですが、念のためコピペしておきます。)



横浜市の汚泥焼却灰問題 埋め立て計画凍結から2年も進展なく/神奈川
2013年8月12日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1308110032/

 横浜市が放射性物質を含む下水汚泥焼却灰の埋め立て計画を凍結してから9月で2年を迎える。横浜港の事業者でつくる横浜港運協会(中区)などは、埋め立 てに反発する市民団体がそろった連絡協議会を設置して協議を進めるよう市に要望を続ける一方、市は個別に説得することで了解を取り付ける方針を崩していな い。焼却灰の保管場所が日々狭まる中、事態の進展はみられていない。

 6月末時点で北部汚泥資源化センター(鶴見区)の焼却灰は1キロ当たり387ベクレル、南部汚泥資源化センター(金沢区)は784ベクレルと国の基準値 の8千ベクレル以下を大きく下回っている。市は安全性を強調し、南本牧廃棄物最終処分場(中区)への焼却灰埋め立てを早期に行いたい考えだ。

 これに対し、横浜、川崎、横須賀の各港運協会でつくる神奈川港運協会(中区)は1キロ当たり100ベクレル以下を厳守するよう要求を続けている。その上 で、市への要望が受け入れられないとして、町内会をはじめとした市民団体との連絡協議会を独自で組織することで調整を始めた。

 横浜港運協会の担当者は「事態を進展させるためにも、勉強会といった名目で個別に説得に当たるのではなく、市としての考えを協議会の場で公表してほしい」と話している。

 市によると、6月末時点で南部センターでは1万6500トン、北部センターでは9千トンの焼却灰がコンテナ内で保管されており「保管場所の余地がほとん どない」(市の担当者)状態。これまでに使われた20フィートコンテナは合わせて2千本を超えており、8、9月に新たに700本のコンテナに詰め込む作業 が行われる。市によると、2014年3月末には満杯に達する見通しという。


放射性物資を含む汚泥焼却灰をコンテナに詰め込む作業員
=横浜市金沢区の南部汚泥資源化センター

2013年8月10日土曜日

読売新聞記事「焼却灰 埋まらない溝」

2013/8/7 横浜市長選の争点の1つとして、読売新聞が汚泥焼却灰問題を取り上げました。